パソコン不っ調。
月曜日の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか?画廊musicaです。
パソコンが突然動かなくなりまして、本日の更新はお休みとなりました。
次回はiPadから更新出来るよう調整いたしますので、土曜日にまたよろしくお願いします|ω・`)
パソコンが突然動かなくなりまして、本日の更新はお休みとなりました。
次回はiPadから更新出来るよう調整いたしますので、土曜日にまたよろしくお願いします|ω・`)
スポンサーサイト
Posted on 2019/08/26 Mon. 07:33 [edit]
デヴィッド・アンデルセンのバイキングメダリオン

土曜日の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか?画廊musicaです。
本日は先日フリマアプリで購入した、デヴィッド・アンデルセンのバイキングメダリオンです。
何も知らずにチベットの梵字っぽくて面白いという理由で購入したのですが、よくよく調べてみるとデヴィッド・アンデルセンというノルウェー王室御用達ジュエリーブランドが1960年代に出したペンダントトップらしいです。
なんだか不思議な模様なので本日の特集といたしました。
ノルウェーと言えばこれしか知りません。
The Beatles - Norwegian Wood (This Bird Has Flown)
全体像はこちら。

西暦500年頃にバイキングの人達が使っていたジュエリーを模造したものだそうです。
梵字かと思えばケルトの文様だったのですねぇ・・・。
これは剣ですかね?

動物のようにも見えます。
これは何だろう?

よく見たら下まで模様が続いていました。

うーん、何の模様だろう・・・。
左下は釣り針?

ハワイアンジュエリーにありそうなデザインです。
裏面。

表のでっぱりはエンボス加工でした。
律儀にこのデザインは模造品ですと書いてあります。

デヴィッド・アンデルセン、ノルウェー、スターリングシルバー、ですね。

このメダリオンのシンボルの意味が分かったら楽しいんですけど、うーん、ケルト文様って多すぎてめんどくさそう・・・。
という事で本日はノルウェー王室御用達ブランド、デヴィッド・アンデルセンのメダリオンでした。
それでは良い週末を~。
Posted on 2019/08/24 Sat. 05:55 [edit]
朱雀。

月曜日の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか?画廊musicaです。
本日はお久し振りにらくがきです。
MIKA - Tiny Love
先日西日本を襲った台風10号。
15時ごろに静かになったので台風情報を確認したところ、台風の姿が私の眼にはこの様に映りました。

朱雀だとか鳳凰だとか、そういう感じ。
で、ついつい絵描き心をくすぐられてしまいました。
じゃん!

朱雀のすざっくん!
女性のような男性のような。

多分どっちでもいいんだと思いますが、一応男性のつもりで描きました。
イケメンを描くのは楽しいですから。
今週はこんな感じです。
それでは良い一週間を~。
Posted on 2019/08/19 Mon. 05:55 [edit]
アトランティサイト。

土曜日の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか?画廊musicaです。
本日の石ころはアトランティサイト!
あの失われた大陸のアトランティスから名付けられた石です。
で、聴きたいなと思った曲はこちら。
Platina Jazz - Stolen Moments
こちらはルパン三世「愛のテーマ」のジャズバージョンのカバーになります。
ジャズバージョンのオリジナルはこちら。
Yuji Ohno Trio - Stolen Moments (Love Theme)
こちらは女性がボーカルです。
で、更にオリジナルはこちら。
「ルパン三世part 2」 エンディングテーマ 『愛のテーマ』
懐かしい・・・、再放送をよく見てました子供の頃。
水木一郎さんのボーカルだったと思います。
ルパン三世の音楽はとても良いので各種CD揃えています!
カラオケでもよく歌いますが、この曲を心を込めて歌うと失笑されるからちょっと悲しいです。
でも歌いますけどね!
はい、という訳でアトランティサイト全体像。

緑に黄色に暗い紫の不思議な色合い。
でも可愛い色使い。

菜の花のようですね。
濃い紫の周りがほんのり白い所が可愛い。

あー、なんだかお腹が空いてきました。

ほうれん草に卵に何でしょうね?お肉?
おかずな色合いです。

はー、お腹空いた。

という訳で、本日はアトランティス大陸から名付けられた石、アトランティサイトの特集でした!
それでは良い週末を~。
Posted on 2019/08/17 Sat. 05:55 [edit]
はー・・・、本日もお休み。
振替休日の月曜日の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか・画廊musicaです。
先程まで頑張って糸魚川の黒翡翠の写真を撮っておりましたが、なんだか出来がいまいちだったので本日もお休みします!
変な画像を載せても仕方ないですしねぇ・・・。
本日の一曲は土曜日に載せたレディオヘッド「クリープ」のベストカバー。
タレントショーのパフォーマンスですが素晴らしいの一言に尽きます。
Brian Justin Crum Creep America's Got Talent July 19, 2016
特に終盤の「He’s run run run run」のロングトーンの途中に入る音の揺らし方が素晴らしいです。
歌い終わった後の観客による静寂がこのパフォーマンスのすべてを語っています。
本当に素晴らしいものに対しては言葉を失くすものです。
本日はこんな感じです。
それでは皆さま良い振替休日を~。
先程まで頑張って糸魚川の黒翡翠の写真を撮っておりましたが、なんだか出来がいまいちだったので本日もお休みします!
変な画像を載せても仕方ないですしねぇ・・・。
本日の一曲は土曜日に載せたレディオヘッド「クリープ」のベストカバー。
タレントショーのパフォーマンスですが素晴らしいの一言に尽きます。
Brian Justin Crum Creep America's Got Talent July 19, 2016
特に終盤の「He’s run run run run」のロングトーンの途中に入る音の揺らし方が素晴らしいです。
歌い終わった後の観客による静寂がこのパフォーマンスのすべてを語っています。
本当に素晴らしいものに対しては言葉を失くすものです。
本日はこんな感じです。
それでは皆さま良い振替休日を~。
Posted on 2019/08/12 Mon. 05:55 [edit]
連休休み!
土曜日の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか?画廊musicaです。
本日は連休休みをいただきます。
次の月曜日はきちんと更新しますのでよろし鵜←お願いいたします。
連休初日はこんなラブソングで。
Radiohead - Creep
それでは良い連休を~。
本日は連休休みをいただきます。
次の月曜日はきちんと更新しますのでよろし鵜←お願いいたします。
連休初日はこんなラブソングで。
Radiohead - Creep
それでは良い連休を~。
Posted on 2019/08/10 Sat. 05:55 [edit]
蝶の羽のように美しく輝くラブラドライト。

月曜日の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか?画廊musicaです。
雨は全然降っていないです、夜遅くに曇り出すみたいです。
今週は雨のマークばかり。
まあ暑かったですから大地が潤んでくれると嬉しいです。
原田知世 - シンシア
本日の石ころはラブラドライト!
当ブログではおなじみの石ですが、本日のラブラドライトはとっておき!
じゃん!

超地味!
少しずつ傾きを変えていってみましょう。
じゃん!

おや?
おやおや?

おやおやおや?

わお!

あんなに地味だった石ころが摩訶不思議!
もう少し傾けていくと・・・。

あれ?
あれあれ?

あれれ~?

元の地味な石ころに大変身!

これぞ!メタモルフォーゼ。
もう一度華やかな輝きの時を。

この違い!
これぞ!ラブラドライトです。
この石ころの魅力はこれだけではありません。
この透けっぷり!

影の色を見てください!
めちゃくちゃ美しいでしょ!?←威圧。
キラリ。

こういうお楽しみもあるんです、ラブラドライトには!
という感じで、今回は画廊musicaの変態(メタモルフォーゼ)っぷりが露出した回でした。
それではタイフーン情報にはお互い注意して良い一週間を~。
Posted on 2019/08/05 Mon. 05:55 [edit]
いわゆるひとつのギャラクシー。

土曜日の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか?画廊musicaです。
なんだか猛暑真っ盛りですね。
令和は冷夏なんじゃなかったんですかね!?
冷夏ちゃんカモーンです。
Madonna - Frozen
はい、本日は以前作ったペンダントトップです。
いつも使うテーブルの上に置いていたので、なんとなく特集。
じゃん!

アートクレイシルバーで石枠を作りました。
石はアイオライトで光が当たると画像のようにキラキラと輝きを放ちます。
が、光が当たっていない時はこんな感じ。

地味な石ねぇ・・・、という感じです。
んが!光が当たった途端、小さなキラキラが輝きを放ちます。

ギャラクシーです。

コスモです。

ユニバースです。

端っこのキラキラ。

真ん中のゾウリムシみたいな形のキラキラに注目!
光が当たると・・・、

キラリ☆
あ~可愛い!
という事で本日はアイオライトのペンダントトップでした!
それでは熱中症には気を付けて良い週末を~。
Posted on 2019/08/03 Sat. 05:55 [edit]
| h o m e |